便器の選び方
住宅には、かならず「トイレ」が必要です。
まだ、新型コロナウイルスの影響で、いつもであれば2週間ぐらいの納期で便器も手元に届いておりましたが、いまは2週間以上の納期がかかってしまいます。
お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
さて、こちらの写真は、TOTOのネオレストAHという商品です。タンクレスと良く言われますが、このシンプルな便器の中にすべての設備が搭載されています。
タンクレスと言えば、何と言っても見た目の美しさ。お掃除がしやすく、見た目もカッコイイですよね。
一度に流す水の量は、なんと3.8リットルです。
停電した場合も、後ろのカバーを外して、電池式のアダプターを差し、内臓のタンクに水を入れれば、水が流せる仕組みになっています。
また、TOTOさんは長期保証制度を導入しており、最初に約18000円ぐらいの保証料をお支払いすれば、10年間は部品交換やメンテの出張料もかかりません。そのため、弊社では最初から工事見積金額に保証料を含んでおります。
この一体型便器でネックな点は、故障したらすべて交換しないといけないことです。よく7~8年しか経っていないのに、部品が廃盤ですので修理ができませんと言われます。
その際に、一体型の便器はすべて交換となるのでリスクも高くなります。しかし、長期保証制度を利用していれば、10年間は安心です。
その点、便器・便座・タンクが別々になっている組み合わせ便器の方が、メンテナンス費用を抑えることができます。
こちらの写真が、TOTOさんのピュアレストEXという組み合わせ便器の商品です。
便器に対して、何を優先するのか。じっくり考えた上で結論を出すことをおススメいたします。
システムキッチンの収納力
先日、新規のお客様からキッチンのリフォームについて御相談を受け、現地調査に行ってきました。
30年ほど使ったキッチンはシステムキッチンではなく、コンロ台・流し台・作業台がそれぞれ独立したものを隣どおしに並べた置き型のキッチンでした。
『キッチンを入れ替えたい理由は何ですか?』とお聞きすると、『もう十分すぎるほど使ったし、劣化も進んできてるから』とのこと。
そこで、カタログをお持ちし、タカラスタンダードのシステムキッチンをご提案しました。写真のように、すべての収納が引き出しになっており、昔と収納力が違います。お客様が使っているキッチンは開き扉で奥の鍋などを出す際に、手前のものを一旦出したりして奥のものをとる作業が手間だとおっしゃっていました。
新しいシステムキッチンは、内部もホーロー製のため、マグネットの仕切りを使い、鍋などを分けて収納できるますし、オプションで包丁やサランラップなどを収納する小物入れもございます。
お客様も『ここまで進化してるのか』と驚いていらっしゃいました。
近々、ショールームを予約し、お客様に進化したキッチンを見ていただこうと思います。
クロス選びのポイント
いま工事中のNさまと先日、天井や壁のクロス選びを行いました。
『全くイメージがわかない』と皆さんおっしゃいます。決めるためには、ちょっとした勢いも必要です。笑
工務店側がこんなこと言ってはいけないかもしれませんが・・・
確かに小さなクロスのサンプルを見てもイメージがわかないのが、決める上で時間を要する原因でもあります。
クロス選びのポイントは、暖色系にするか寒色系にするか、好きな色は何か、柄入りがいいか無地がいいか、などの要点を押さえながら生地を選ぶことです。
最近は全体的に白を基本色として、写真のようにポイントで違う色を選ばれる方が増えています。
皆さん、SNSやアプリを見て、よく勉強されています。
私たちができること、それは『さりげないお手伝い』です。旦那さんの意見と奥さん意見、それから子供さんの意見、みんなの意見に対して私はなるべく中立な立場を貫いています。
時には、『そのクロスは生地が薄すぎるので止めといた方がいいかもしれません』とか、『キッチンや床材の色に合わせるなら、この色のクロスはどうですか?』など、意見を述べることもあります。
そんな打合せの時間が私にとっては楽しいのです。
今週末には、Oさまと新築の2度目の打合せ。週明けには、Iさまと新築の契約を控えています。
そろそろ梅雨入りしそうですが、晴れやかな気持ちで仕事できることに感謝です。
私のお勧めするシャワーヘッド
毎日、いろんなニュースを目にしますね。例年よりも早く、暑さが増してきているような気がします。
私が使ってみて、好感触だった商品をご紹介します。
TOTOさんの『エアインシャワー』という商品です。
暑さが増してきてますので、ちょっと汗を流すためにシャワーを浴びる機会も増えてくるかと思います。
このエアインシャワーは、水流に空気を含ませることで快適な浴び心地を実現しています。また、省エネにも繋がっています。
シャワーヘッドの取り替えは、そんなに難しいことではありません。
ぜひ、お試しください。
ウッドテラスが広い平屋建て WB HOUSE【連載⑧】
こんなに静かなゴールデンウィークは過去になかったでしょうが、日本人が意地を見せ、ちゃんと不要不急の外出を控え、STAY HOME の徹底をした成果が徐々に感染者の数字に表れてきてますね。
まだ、気持ちを緩めてはいけませんが、一日一日の積み重ねが大切だということを肌で感じています。
弊社も、5月3日~6日までの4日間お休みをいただきまして、7日から営業を再開しております。コロナに負けじと頑張っていきましょう!
さて、今日は、Kさま邸の施工実績紹介です。
これは何だと思いますか?
この商品は、窓の外に取付けるYKKapさんの「多機能ルーバー」という商品です。
Kさま邸では、浴室の窓が西側に面していました。
取付けるメリットは、①西日対策になる②近隣が2階建て住宅の場合、上からの視界のカットに繋がる③開閉角度が中から変えられるので、夏場でもシャワーを浴びながら換気ができる④ルーバーの素材はアルミとポリカがあり、ポリカであれば閉めていても明るさが保てる
などなどたくさんあります。宮崎は特に夏の日射しが強い地域です。ぜひ、ご参考にしてください!
お掃除もそこまで大変ではありません。笑
嘘を言いました。掃除は少し大変です。唯一の欠点かもしれません。